本ページには広告が含まれています。

買って正解!子連れ旅行目線で無印良品のスーツケース(キャリーケース)を徹底レビュー

子連れ海外旅行の知恵袋
スポンサーリンク

ついにスーツケースを買い替える時がやってきた!

ついに壊れました…!我が家のスーツケース(小)!!

子どもたちが小さい頃は、いつもこの大小スーツケースとともに旅行をしたものです…。それなりに思い入れのあるスーツケース。

少し大きくなってからは、LCCを利用するようになり、子どもたちも旅慣れてきたため、バックパックスタイルに。

特に小さなスーツケースの方は使わなくなっていたのですが、散々子どもたちにバッタンバッタン倒されていたため、持ち手のキャリーバーがグラグラ不安定になっていたんです。

先日久しぶりに重い荷物を運ぶために使う機会があったので(エイチの高校教科書販売会。スーツケース持参を推奨されました汗)、この小さい方のスーツケースを使ってみたら、引っ張り出したキャリーバーが引っ込まないではないですか!

もうこうなってしまうと、このスーツケースの修理はできないので使い物になりません…と悲しむふりして、「ついにこの時が来た!」と私はほくそ笑んだのでした…。

念願の無印良品キャリーケースを購入

この夏、子どもたちは部活の合宿があったので、やっぱりスーツケースがあった方が便利!ということで、さっそく5年も前から狙っていた「無印良品のキャリーケース」を買いに息子と無印良品へ♪

うちの子どもたちも、無印良品に行くたびに、お目当てのスーツケースを試していたので、ついに手に入る!とノリノリでお買い物についてきてくれました。

以前より、カラー展開は少なくなりましたが、家族で相談して購入するのは「ベージュ」と決めていました!

これこれ。
購入前に、エイチが改めて使い心地をチェック。

5年前からずっとチェックしていたその間に何度かリニューアルされていましたが、基本の使用感は変わらず!

うんうん、やっぱりこれだよね!
キャリーバーの長さが1センチ刻みに変えられる!これ、絶対に快適。

即決でレジへ。

無印良品のキャリーケースは値段の割に保証・アフターケアが手厚い!

購入した時に、レシートとともに保証書に貼る販売店舗発行の購入日証明の紙ももらえました。

キャリーケースの中に入っている保証書に貼り付けてください、との事。

店員さんに保証について聞いてみたところ「破損した場合、2年以内で保証書があれば、無料で修理します。店舗で修理受付けできます!」とおっしゃってました。

保証書をよく読んでみると、「通常使用におけるパーツ部分の劣化や摩耗」は対象外のようですが、修理自体は有償で受け付けてくれる、と書いてありますね。

無料で修理してもらえるかダメ元で持って行って、無料でOKだったらうれしいし、有料でも修理してもらえるならありがたい!

長年使ってきた古いスーツケースはキャリーバー部分が壊れてしまったがために廃棄することになってしまいましたが、無印良品のスーツケースであれば、パーツの修理を気軽に依頼することができます。

(ちなみに私の住んでいる自治体では、スーツケースは粗大ごみ扱いで処分は有料でした。。)

スーツケースが壊れるとすれば、キャリーバーと車輪です。修理できないスーツケースは、車輪1個が壊れただけでパーになります。

子連れ旅行でスーツケースを持っていくと、子どもは必ず引きたがる上、倒します。→パーツが壊れやすい。

子連れ旅行用のスーツケースを買うのなら、絶対に修理できるメーカーのものを選んだ方がいいです!

以前、無印良品に電話で修理について問い合わせたことがあったのですが、一か所の修理で数千円、複数修理箇所がある場合はお値引きがある、とのことでした。

古い記事になりますが、問い合わせしたときの話はこちら。

愛着あるスーツケースなら、捨てて買い替えるより、修理したいですよね!(その方が安いし)

やっと手に入れることができた無印良品のキャリーケースですから、家族みんなで修理しながら末永く大切に使いたいと思います!

\購入後、運んで帰るのが手間だったのでネット購入(送料無料)がおすすめ/

無印良品キャリーケース、使い心地をレビュー

我が家にやってきた無印良品のキャリーケース!

機内持ち込みも可能な36Lを購入しました。

すでにこの夏、子どもたちの部活の合宿で、がっつり2回使用しました。(私も合宿に同行しました。。)

実際に使用してみて、子どもたちの感想も交えながら、使い心地などをレビューしますね。

やっぱり最高!1センチ刻みで調整できるキャリーバー

私がかねてより無印良品のキャリーケースを子連れ旅行におすすめしている理由は、キャリーバー(ハンドル部分)の長さを1センチ刻みで好きな位置で止められるからです。

155センチの私が手を下ろした位置でキャリーバー(ハンドル)の長さを止めると、こういう感じ。

求める位置でキャリーバーが止まってくれる。

このままスーツケースを傾けることなく平行に滑らせる場面でも、安定して楽に運ぶことができるし、

斜めにしても、バーの長さが適切だと、スーツケースをうまくハンドリングできます。

子連れ旅行におすすめのスーツケース
長いと運びにくいよね。。

子連れ旅行で散々スーツケースを子どもに引っ張り回され、倒されまくった記憶のある私には、キャリーバーの長さがいかに重要か、よくわかっています。

スーツケースを運びたいのに、何度も倒してしまい、うまく運べない自分にイライラして駄々をこねるエルちゃんをなだめたり…

台湾の地下鉄で、エイチが倒してしまったスーツケースのバタン!という大きな音に老人がびっくりし大きな叫び声をあげられ気まずい思いをしたり…

子どもにスーツケースを引かせると、なにかしら問題が起こるけど、このキャリーバーの長さを適切な位置に調整できる無印のスーツケースがあれば全て解決です!

持ち手であるキャリーバーを適切な長さに調整できれば、子どもや背の低い女性でも、もたつかずにスムーズに、スーツケースを引っ張って運ぶことが可能です。詳しくは↓こちらで解説。

キャリーバーの長さを1センチ刻みで好きな位置で止められるスーツケースは、この無印良品のスーツケースだけです。

意外に思われるかもしれませんが、他のスーツケースは、2段階の長さ調整しかできません。

以前スーツケース専門店で話を聞いたところ、キャリーバーの構造上、長さを好きな位置に止める仕組みは難しいはず…とのことで、そういうスーツケースは存在しないのでは?とおっしゃっていました。(無印にあるよ、と教えてあげるのはやめておきました。。)

確かにネットで調べても、ないんですよね~。

そうなると、子連れ旅行や子どもが使う場合や背の低い女性には、無印良品のスーツケース一択になります。

でも、今回実際に購入して使ってみて、やっぱり間違いない!と思いました。

間違いなくおすすめのスーツケースです。

ストッパーも使いやすくてグッド

無印良品のキャリーケースは、常にリニューアルされていて、私が購入したバージョンは、ボタン式の車輪ストッパーが、キャリーバーの根元についていました。

このボタンをぎゅっと押し込むと、車輪にストッパーがかかるので、電車の中でスーツケースが動くのを防いでくれます。

ただでさえ子連れで、しかも立ちの電車の中では、スーツケースを支えるよりも、できればお子さんの手を握っていたいものですよね。

子連れにはマストな機能です。

解除するときは、飛び出たグレーのボタンをポンと指で押すだけ。すぐ解除できます。

エスカレーターに乗るときにも便利です。

ボタンの位置も上部にあるから、かがんだり姿勢を変えることなく押せますし、軽い力で押し込めばOKなので、非常に使いやすかったです。

鍵はTSA対応

ファスナーはこんな感じで収納でき、鍵穴部分のボタンをスライドするとポンと外れます。

ファスナーのスタート、どこ!?と探すことが多いので、定位置があるのはいいことなのかもしれない…笑。

鍵はTSAロック対応なので、アメリカにも持っていけます。

車輪の静音性は普通

双輪の車輪ですが、見た目素材感がちょっとちゃっちい…。

2回使用して、こんな感じで傷だらけです。

でも壊れてしまっても、無印良品の店舗に持っていけば、パーツの交換や修理をしてもらえるそうだし、このお値段で販売してくれてるんだから、まぁいいか!

静音性にも配慮した車輪との事ですが、日本のアスファルトの歩道を歩いてみた感想は「ちょっとうるさいな…」でした。けっこう目立ちます。

すっごくうるさいわけではないですが、そんなに凸凹していないマンション内の共用廊下でも、スーツケース引いて歩いているな、と気になる音ではありました。

駅の構内では気になりませんでした。

空港とかでも静かでしょうね。ま、どのスーツケースも空港のすべすべのフロアでは静かだし、引っ張りやすいですけどね。

無印良品36Lのスーツケース、パッキング容量はどのくらい?

今回私が購入した無印良品のキャリーケース36Lタイプの中身はこんな感じです。

よくある一般的なスーツケースと同じ中身、構造でした。

(大きい75L以上のスーツケースは、仕切りについているネットがさらに真ん中で区切られ、ポケットが2つになっているようです。)

中学生女子えるちゃんの2泊3日分の合宿パッキングがこちら。

着替えが5セット分、洗面用具、バスタオル2枚、タオル類が5枚、シューズ、帽子、筆記用具ノートが入っています。

スポーツ合宿だったので、薄着の季節だったとはいえ、観光旅行の2泊3日より荷物は多かったと思います。

それでもきっちりパッキングすることができました。

エイチも3泊4日のスポーツ合宿で、洗濯もできる環境だったため衣類の荷物は少なめでしたが、代わりに折り畳み式の洗濯干しやハンガーなど、かさばる物を多く詰めていました。

それでも36Lサイズのスーツケースで全く問題ありませんでした。

二人のパッキングの様子から、36Lのスーツケースなら、2泊3日~3泊4日の旅行にばっちり対応できそう!と思いました。

これなら修学旅行でも活躍しそうです!

無印良品のスーツケースは傷がつきやすい?

最近のリニューアルで、表面の仕様が変わったんですよね。

以前はデコボコ(ボツボツ)した表面だったのですが、2022年秋冬から、フラットでマットな質感に変更されています。

子どもたちが2回合宿に使用して、こんな感じの傷の付き具合です。

合宿はバスで行ったので、行き帰りの各30分くらいしかスーツケースを引いて移動していません。

子どもたちは、せっかくピカピカの新品のスーツケースだったのに、けっこう傷がついてしまった…とちょっぴりショックを受けていました。

スーツケースは傷だらけの方がかっこいいんだから、少しくらい傷ついたからって気にしないで!とフォローしましたが、けっこう簡単に傷が付き、目立つような気がします。。

色のせいかなぁ。黒や紺など濃い色の方が傷は目立つような気もするけど…?

でも、ほんと、スーツケースはこなれてなんぼなので、私個人的には傷は全然気になりませんが、神経質な方にはおすすめしないな…。

表面の素材がやわらかいのか、えぐれる感じがあります。

他メーカーのスーツケースと入れ子OK!収納問題も解決

無印良品のスーツケースを買うにあたって、一番心配していたのは収納の問題。

今まで使っていたスーツケースは、大小ペアで買った、大きいサイズのスーツケースに小さいサイズのスーツケースを入れて収納できる代物でした。

今回小さいサイズは壊れてしまったため廃棄しましたが、大きいサイズはまだあります。

他メーカーの大きなスーツケースに、無印良品の36Lサイズのスーツケースはしまうことができるのか!?

大きいサイズのスーツケースは、コストコで衝動買いしたRICARDというもの。

なんとなくいけそうな気がします…。

これ、別々に保管するとなると、けっこう場所取りますからね。収納しておく場所、ないよ、うち…。

じゃーん。

なんと、ぴったり入りましたー!!ちゃんとファスナーも閉まりましたよ。

これで収納スペースは変わらずです。

この大きい方のスーツケース、何リットルだかわからなかったけど、どうやら75L?だったよう。

スーツケースのサイズって、ある程度共通なんでしょうか?

無印良品のキャリーケースは2022年の秋冬のリニューアルで、サイズを20L、36L、75L、105Lの4展開に変更しています。以前は75Lはなく、ひとつ上のサイズは少し小さめの62Lでした。

62Lのスーツケースは、36Lのスーツケースを入れ子にできなかったらしい…。

そう考えると、今回我が家にあった大きいスーツケースに無印のを収納ができたことは、ラッキーだったのかもしれません…。

無印良品のキャリーケース、女子中学生からも高評価 笑

中学生のえるちゃん(身長150センチ)と、その友人たちにも無印良品のキャリーケースは大変好評でした。

自分の持ってきたスーツケースと、えるちゃんの無印良品のキャリーケースを引き比べして、「こっち(無印)の方が運びやすい!」と言うお友達続出。

(中学生になっても、うちの子だけに限らず、子どもというものはやたらとスーツケースを引きたがる生き物だということを改めて実感しました笑)

スーツケースを持っていないお友達も、「もし買う時はえるちゃんと同じ無印良品のスーツケースにしよう!」という始末。笑

中学生女子的には、「ベージュ」のカラーもみんなとかぶらない上、地味過ぎず、良かったみたいです。

ちなみに40人くらいの合宿でしたが、無印良品のスーツケースだったのはえるちゃんだけで、色もベージュカラーのスーツケースの子は他にいませんでした。

エイチの男子高校生の合宿でも、無印のスーツケースの子はいなかった、とのこと。

男子からもベージュカラーは好評で、「その色、ゴールドでいいね」と褒められたらしい。笑

無印良品のスーツケースはお手頃価格だし、同じの持っている子がいるかと思ったので意外でした!

子どもにも大人にも、無印良品のキャリーケースは使いやすいのに、みんな知らないなんてもったいない!!

無印良品のスーツケース、子連れ旅行におすすめです!

子連れ旅行のスーツケース選びに迷っているみなさま。

5年越しで手に入れ、実際に使ってみて、

太鼓判で無印良品のスーツケース「バーを自由に調節できるハードキャリーケース」はおすすめできると感じました。

無印良品のスーツケースは、子どもが小さな頃でも成長してからも、いろいろなシーンで家族みんなで使うことが出来ます。

絶対におすすめです。コスパで考えても最強。

もっと早く買っておけばよかったです。。

活躍の場が多いのは、機内にも持ち込める(=LCCでも無料の範囲)36Lサイズのスーツケース。

家族全員の帰省や旅行に対応できるのは、75Lサイズのスーツケース。

この2つがあれば、これから先のどんな旅にも適応できます。

子どもはスーツケースをとにかく運びたがるので、36Lを子どもに任せるつもりで与えてみてもいいかもしれません。

無印のスーツケースなら、子どもでも、きっと上手に運ぶことが出来ますよ♪

無印良品のスーツケースで、少しでもストレスなく、家族みんながニコニコ楽しい旅行になれば幸いです。

以上長くなりましたが、ついに手に入れた無印良品のスーツケース「バーを自由に調節できるハードキャリーケース」のレビューでした。

\購入後、運んで帰るのが手間だったのでネット購入(送料無料)がおすすめ/
子連れ旅行になぜ無印のスーツケースがよいのか、こちらで詳しく解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました