ラオスラオスラオス…と、最近子連れラオスのことで頭いっぱいになっていたら、
なんと、今週末に代々木公園でラオスフェスが行われるらしい 笑!!ラオスフェス『ラオフェス』。
なにこれ、すごい偶然 笑。
もう、ラオスがわたしを呼んでいるとしか思えませんな!
しかし、今週末は、土曜が小学校の運動会。(義母、我が家にご宿泊。)
日曜は朝から、えるちゃんとサンリオピューロランド。
ミキハウスサンクスバーゲンに伴い、ミキハウス会員は無料でサンリオピューロランドを楽しめる日なのだよ。
申し訳ないが、無料の日以外、サンリオピューロランドには行かない主義のため、日曜はサンリオピューロランド絶対なのだ。えるちゃんは、混雑も並ぶのもへっちゃらな子なので☆
どう考えても、今週末はラオスフェスに行けませんっ。
先日は、タイフェスタイフェスって、世の中(わたしだけ?)大騒ぎしていたのに、ラオスフェス『ラオフェス』については全然知りませんでした。
同じ代々木公園で行われるのにねぇ。
そんなわけで、ラオスフェス『ラオフェス』、どんなフェスなのか調べてみました。
タイフェスよりも、子連れにやさしそうなフェスですね。フェス自体も、穏やかなラオスのようなフェスなのだろう…。
ラオスフェスティバルとは
ラオスフェスティバル「ラオフェス」2017年5月27日・28日@代々木公園イベント広場
10時~19時、雨天決行です。
2007年にスタートしたラオスフェスティバルは、2007年にスタートしました。
基本的には2年に1回の開催のようですが、ここ数年は毎年行われているようです。
ラオスの食や観光、文化などを紹介するのと同時に、ラオスという国の現況、ラオスで活動しているNGOの紹介なども行われ、ラオスの人々への支援にもつながっているフェスなのだそうです。
メインステージでは、ラオスと日本のアーティストによるショー、サテライトステージでは、ラオス語講座など「来場者参加型」のステージが行われるようです!
意外と(失礼)すごい方が出るんですよ。
サンプラザ中野くんとかパッパラー河合とか 笑。(→ステージ情報はこちら。)
また、5月27日・28日両日とも、12時から15時はキッズコーナーが登場。
手足でペタペタペイントしたり、エコバックを作ったり、ヨーヨーすくいなどの縁日も登場。
ふわふわする遊具もあるようで、子連れウェルカムなフェスですね!
これいいな、と思ったのが、会場で早い者勝ち?で配られる「ラオス製丸亀うちわ」。
日本の伝統工芸である「丸亀うちわ」を、ラオスが継承して作り、それが配られるようです。欲しい!
(フェスの後は、紙張り替えちゃえば、土台がしっかりしているので、好みのうちわに作り変えらると思わない?え、ダメ?)
他にも、興味深い企画が盛りだくさんで、なんか、タイフェスより充実してんじゃない?とか思ってみたり!俗っぽくないっていうか 笑。
私も最近、ラオスに興味があって、えるちゃんの図書館に付き合った際に、子ども用のラオスの本など見てみましたが、
ラオスの歴史は大国に振り回されっぱなしで、ようやく自立が始まった国なんだなーと知りました。
ラオスフェスティバル「ラオフェス」を機会に、もっとラオスに関心を持つ人が増えるといいですね!
ラオスの食って?
いまいちピンとこない、ラオス料理。
ラオスフェスでは、どんなお店が出店しているのか、ラオスフェス公式サイトに発表になっている、ラオス料理?のお店のリンクを探してみました。
…と思ったけど、リンク貼る時間がない。すまん。土曜日貼れたら貼る…。
でも、ざっと店名見たところ、怒涛のタイフェス出店リンク集(こちら)を作った時に見かけたお店が、また出店してるね。
ってことは、タイ料理屋さんも多いのでは?
純粋なラオス料理も多そうです。
ラープとかカオニャオとか、ビアラオとか!
ビアラオってコクがあって、美味しいらしいね。ラオスフェスでは、「Beer LAO CAFE」など他数店で、冷えたビアラオ販売しているようです!
ラオスのコーヒー豆も売っているようです。飲んでみたいなー。
ほんと、ラオスフェス、面白そう!!
あぁ、行きたいな、行けないよな、タイムリーなだけに残念過ぎる。
行ける方、行ってみてくださいねー!
コメント