2017.7/29~7/30 台湾フェスタ@代々木公園の記事はこちら。
※代々木公園の「台湾フェスタ」の記事は、↑上のリンクからどうぞ♪(当ページ記事は、上野公園の台湾フェスティバルで異なります。)
※2017.7.7~7/9開催「日本台湾祭り」のおすすめはこちら→『「日本台湾祭り2017」必食!出店飲食店リンク集』
「台湾フェスティバル」と「日本台湾祭り」は、名前が似ているし、場所も同じだけど、違うイベントです!!
(詳しくは『日本で開催されている「台湾フェス」的なものをまとめてみた①&②』で解説。)
台湾フェスティバル2017、行ってきたよ
行ってみたらよくわかった、おすすめのお店、おすすめのメニュー!
事前に調べた各店舗のネット情報を元に、会場調査してまいりました 笑。
台湾フェスティバルがどんな感じなのかも知りたかったのでー。
いやらしく、人がオーダーしているものもジロジロ見てきた。
ではでは、おすすめのお店、おすすめのメニューを紹介するよ。
台湾フェスティバル、おすすめ店おすすめメニュー
自分の目で確認!基本情報
私感はフェアでないので、まずはこちらでお勉強ください。
・当サイト参考記事『台湾フェスティバル®2017@上野公園 出店飲食店リンク集』
私のおすすめ店、おすすめメニュー
R13:台湾カフェZen
表参道に最近オープンしたばかりの、日本初上陸バタフライピー(蝶豆花茶)が話題のお店。
バタフライピーのインスタ映えする紫レインボーなドリンクも500円で販売。
おすすめしたいのは、こちらのブースで販売している「台湾かき氷」です!
「台湾かき氷」=マンゴーかき氷ということらしい。
台湾フェスティバルで販売されているマンゴーかき氷は、全て業者用フローズンマンゴーを使用しているので、その点はさておき、私が注目したのは「氷」です。
こちらで販売しているマンゴーかき氷の「かき氷」、ふわふわミルクの削り氷なの~!
ふつうの粗削りのかき氷より、ふわふわのミルクかき氷の方が好きなので、こちらに一票!
マンゴーチャチャを彷彿とさせるハート型のマショマロ?も飾られ、台湾風のプラスチック皿に盛られたマンゴーかき氷は600円。
(調べてみたら、「マンゴーチャチャ」が閉店して、業態替えリニューアルOPENしたのが「カフェZEN」なんですね!)
他のお店のマンゴーかき氷も600円なので、マンゴーかき氷なら「カフェZEN」をおすすめします!
R15:台湾小吃 美
こちらのお店では、大根餅など、まさに台湾小吃を売っている台湾料理やさんのブースでした。
(正面から撮ったと思ったんだけど…なんか写真がないや 汗)
おすすめなのは、台湾らしく、この店特製ラー油がドンと置いてあるところ!
このラー油をかけたいがために、ここのお店で何か買うっていうのもありだと思います 笑。
お店のおばちゃんも威勢よく、台湾で日本語の喋れる店員おばちゃんに接客してもらっているような錯覚に陥ります 笑。
ブースにぶらさがる手書きのメニューも雰囲気出てます。
一番台湾っぽい食堂の活気があり、台湾気分を盛り上げてくれるお店です。
本日、一番行列のできていたお店
R18、R19:台湾肉肉厨房
確かにねぇ、ここが行列になる気持ち、わかるんすよ。
だって、お値段とボリュームと店頭ビジュアルのバランスがいいから。
特別、なにか惹かれるものがあるわけじゃないんだけど、ここで一品買えば、とりあえずお腹いっぱいになりそうで…。
みんな何を買っているのかなーと観察していたところ、「台湾まぜそば」が人気のようでした。
…台湾まぜそばって、台湾で食べたことないぞー!
ここだけ突出して並んでいるので、よくわかんないけど並んじゃおうという外国人観光客もいたりで、一番人気でした!
台湾フェスティバル、ひとこと言ってもいいですか?のコーナー
台湾フェスティバルに行った皆さん、私が代弁しましょう。
今後の台湾フェスティバル発展のためです。
とにかく、高い!!
高いよ!!
なにもかも高い!!
烏龍茶一杯に、500円払えます?
そんなちっちゃい魯肉飯に600円って正気ですか??
唐揚げいろいろ盛り、1パック800円って、成城石井ですか?????
ミルキーマンゴーって超高級品なんですね、1玉1800円。(これは仕方ないかもしれないけど。。これでも台湾フェスティバル特別価格)
「1000円じゃ全くお腹いっぱいにならないフェス、台湾フェスティバル」って呼んじゃうぞ♡
お値段見て、台湾行った時食べるからいいや~って、かなり思った。。
フェスって採算取るのが難しいのかな…。500円と600円の差って大きい気がする。
ポケットティッシュと同じくらいの大きさの豆花のカップ。手のひらサイズです。600円。美味しいんだけどね。
この大きさで魯肉飯、鶏肉飯を売っているお店もありました。超ミニミニスープ付きで600円。。確かに現地はそのサイズだ!
しかし豆花はどんぶりで出てくるお店がほとんどだぞー。
どこを基準にして納得すればいいのやら。ちぐはぐ感否めない。。。。。ケチでごめん。
コメント
高いし、並ぶし。10分で退散しました。あのうずらの卵の魯肉飯にはびっくり。
出店しているお店に直接行ったほうですね。
台湾まぜそばって名古屋めしですよね?
あと、不思議だったのは、台湾料理と大きく掲げているタイ料理屋台w
nanalulu様
コメントありがとうございます(^^)
安心しました、同じようなお気持ちの方がいて。
台湾系フェスは初めてだったので、正直こんなものかとがっかりしました。。
「アロイ」という文字には、私もタイフェスに来てしまったのかと動揺しました。。。
フードイベントは、数百万円規模の赤字が基本のようです。
近日行われる「日本台湾祭り」の個人スポンサー募集を見て、「台湾フェスティバル」主催者も必死だったのかなーと思ってみたり。
「日本台湾祭り」facebook 個人スポンサー募集
台湾愛だけでは開催できないのが、フェスの現実なのかもしれません。
>直接行ったほうですね。
正しくは ”直接行ったほう「がいい」ですね。” でした。
実は退散したあと、今回出店していた三商巧福さんに行きました。赤坂店は出店してるので、下高井戸店まで。こちらでリーズナブルに台湾めしを堪能出来ました。
台湾系フェスは過去に何度も行ってるんですが、毎回、もう次は行かないとか思いつつ、
やってると気になって行ってしまいます。で、行くとがっかりして帰りますw
損益分岐点を超えるのがやっぱり難しいのでしょうかね。
昨今の台湾ブームの中、今年は4団体がこのような催し物を行います。ちょっと主催を調べてみました。
3/18-3/20 東京タワー台湾祭2017 東京タワー台湾祭実行委員会(後援:東京台湾商工會、留日台湾同郷會、橫濱台湾同郷會・・・など)
6/22-6/25 台湾フェスティバル 一般社団法人台湾を愛する会(愛臺灣會)、台湾フェスティバル実行委員会
7/ 7-7/ 9 日本台湾祭り2017 台日文化交流基金、台湾新聞社
7/29-7/30 台湾フェスタ2017 2017年台湾フェスタ実行委員会、日本華商総会、中華民國留日東京華僑総会
どれも華僑団体がかかわっているみたいですね。
でも先日の台湾フェスティバルだけはちょっと毛色が違うようですけど。
でも、どれも似たような内容ですね。台湾フェスは今年がピークかも。
nanalulu様
再度のコメントありがとうございます(^^)
台湾系のフェスに何度も行かれているのですね。
行く度に「楽しかった!次も行くぞ!」と思えるフェスになったらいいですよね!
今週末、主催を調べていただいた中の台湾系フェスのひとつ「日本台湾祭り」に行って参ります。
今年は台湾系フェス、ピークかもとのこと、できるだけ、行ってみようと思っています^^