本ページには広告が含まれています。

2017夏旅行記⑪午後は華陰街・太原路の問屋街を探検です

華陰街・太原路・長安西路問屋街 子連れ台湾旅行記
スポンサーリンク

華陰街・太原路・長安西路

洗濯タイム

旅行2日目ですが、ここでいったん洗濯しておくことにしました。

70元支払えば、ホテルの洗濯機と乾燥機を使うことが出来る。

(ホテルプリの洗濯機問題、他はこちら。)

その間、子どもたちは、散々ハンドスピナーを回し、ぬいぐるみごっこを楽しんでいました。

洗濯が終わり、乾燥機かけている間、ちょっと出かけることにしました。

お母さんの提案で華陰街・太原路の問屋街を探検しに行くことに決定!

確か、おもちゃ屋さんもあったはず。

ハンドスピナー、売ってるかもよ~?の一言で、じゃあ行こう、となりました。

胡椒餅、ゲット!

ホテルから外に出ると、お昼の時は売り切れて買えなかったすぐ隣の「福元胡椒餅」、ちょうど午後の焼き上がりタイムだった!

お店の人に聞いてみると、あるよ、って!さっきも胡椒餅自体はあったんだけど、予約されていて買えなかったのよ。

福元胡椒餅   福元胡椒餅

あまりお腹空いていたなかったけど、1個購入。

胡椒餅は、その名の通り、胡椒が効いていて、ピリ辛台湾味。

福元胡椒餅子どもたちは食べられないかもな…と思っていたのに、辛いものの苦手なエイチが、うまいうまいとバクつく。

青々した葱もたくさん入っているので、野菜嫌いのえるちゃんは、見た印象でアウト。(人生損している。)

結局、母は、3口くらいしか食べられず、エイチががっつき、最終的に落とす。拾って食べようとするエイチ。もったいないし、まぁいいんじゃない?と思う母。いや、よく考えてから止めたけど 笑。

「ばかやろー!貴重な胡椒餅をおとしやがって!!」と心の中で思ったけど、そんなこと言ったらさらに拾って食べちゃいそうだし、仕方ない仕方ないと、落ち込むエイチを励ました。。歩きながら食べさせた私も悪い。

ハンドスピナー、発見!

あてもなく、問屋街をうろうろ。

さっき見かけた、ラッピング用の袋などを売っているお店や、小瓶や食器を売っているお店は、昔友達と来た時に見たことがあったので、パス。子どもたちも興味薄そうだったので。

エイチの頭の中は「ハンドスピナー」一色。ハンドスピナー、ハンドスピナー。ハンドスピナーに飢えた獣のようです。

そしたら、ありましたよ、問屋街にも…!

華陰街でハンドスピナー

台湾でハンドスピナー

スマホケースなどを売っている問屋さんがあり、そこの店先にものすごい数のハンドスピナーが売られていた!

さすが問屋街。数も種類も半端ないし、安いね。

しかし、ここは慎重なエイチ君。昨日すでにハンドスピナーは手に入れているし、衝動買いはしません 笑。じ……っくりと、品定めです。。長いんだ、この品定めが。。。

10分くらい悩んで、通称「スケーボー」とやらのハンドスピナーを購入。150元。台北地下街より、ちょっと安いね。ちなみに、昨日買ったハンドスピナーは「水道」。全部セイキン用語。。。

華陰街・太原路   華陰街・太原路

私がうろうろした限り、華陰街・太原路にはあまりスマホ関連のお店はなかったです。結局、このお店だけでした。スマホケース、安いし、いろいろ種類あるし、なかなか良かったですよ。

おもちゃ系問屋は長安西路寄りにあり

華陰街・太原路を北に進むと、スーツケースやべルト屋さんなどの合間に、ポツポツおもちゃ屋さんが現れます。太原路から長安西路に出たあたりです。

華陰街・太原路の玩具屋さん   華陰街・太原路の玩具屋さん

店先に色々ぶらさがっていて、楽しい。

パーティグッズ屋さんなども。

華陰街・太原路

何軒か、おもちゃ屋さんに入ってみましたが、どこも大充実の店内。日本と売っているものも値段も変わらず、買いたいものはありませんでしたが、見ていて楽しかったです。

華陰街・太原路・長安西路玩具屋   華陰街・太原路・長安西路玩具屋

おもちゃ屋さんはおもちゃ屋さんでも、お店によってちょっとずつ専門分野が異なるようでした。

お外遊び系のおもちゃ屋さん、小さなグッズのおもちゃ屋さん、レゴやシルバニアなどメーカー品を卸しているおもちゃ屋さんなど。懐かしい砂絵もあった!

華陰街・太原路・長安西路問屋街玩具屋   華陰街・太原路・長安西路玩具屋   華陰街・太原路・長安西路玩具屋  華陰街・太原路・長安西路玩具屋

エイチはどのおもちゃ屋さんでも、必死にハンドスピナーを探していた…。おもちゃ屋さんではハンドスピナーは売っていなかった。やっぱりPCやパソコン小物屋さんでしか売っていないようです。

他にも、中華系の飾りを売っているお店、造花屋さんなどなど、歩いているだけでも楽しいエリアでした!

問屋街の飾りかなと思っていたら、提灯を売っているお店の売り物。おもしろい。

華陰街・太原路・長安西路問屋街   華陰街・太原路・長安西路問屋街  華陰街・太原路・長安西路問屋街

台湾のすごいなと思うところは、こうゆう風に、店先で売っている売り物も、絶対に色あせたり、ホコリをかぶったり、劣化したりしていない点です!きれい。

問屋街は、おもちゃ屋さんも多かったので、子どもたちもたまに立ち寄ったりしながら、どうにか一緒に楽しむことが出来ました。

服や靴は、おじちゃん・おばちゃん用のお店しかありませんでした。わたしもおばちゃんかもしれませんが、まだ早い、と思う内容でした。

華陰街・太原路・長安西路問屋街



問屋街から台北地下街へ

サンダルを探しに

どうしてもサンダルが欲しかったわたし。

問屋街には売っていなかったので、子どもたちにダメ元で、「お母さん、どうしても、また台北地下街でサンダルを買いたい」とわがままを申し上げてみました。

「また行くのぉ!?」と文句を言われたので、「取材もあるし…」と言うと、しょうがないなぁ、と台北地下街ショッピングに付き合ってくれることに!「取材」という言葉は、まるで魔法だ。

台北地下街Y7出入り口台北地下街「Y7」出入り口には「服飾區」と書いてあった。ここを下りれば、ファッションエリアなわけね。

やっぱ、台北地下街は楽しい!子どものものも売っているし。

台北駅地下街Y区子ども服   台北地下街Y区  台北駅地下街Y区子ども靴

旅行直前に、エイチのクロックスもどきが壊れてしまったので、エイチ用にもサンダルを買ってあげたかったんだけど、エイチくらいの年頃のものはあまり売っていない。幼児ものが中心です。

台北地下街サンダル何軒かサンダル屋さんを回って、200元で納得のいくサンダルをゲット。

後ろがゴムになっているので、履きやすいんだ。白は汚れそうだけど、200元だし、いいだろう!

台北地下街で、好みのサンダルを探すのはとても楽しい。安いんだもん。

というわけで、サンダル屋さんの写真が一枚もないね 笑。

サンダルを買って、気も済んだので、ホテルに帰ることに。(「取材」は!?)

子どもたちよ、付き合ってくれて、ありがとう。ハンドスピナー君も、お守りをありがとう。

華陰街のホテルに戻る

台北地下街を、Y13から出てみると、朝は閉まっていた、アクセサリーや若者向けのかばん、帽子などのお店が営業していました。今風な雰囲気のお店。

華陰街・太原路アクセサリー

華陰街・太原路   華陰街・太原路

興味はあったけど、今回の旅行では「余計なものを買わない」と決めていたわたし。子どもたちも、もう、買い物に飽き飽きだろうし、買う気がないなら見ないことにした。今度子どもなしの女子旅した時に見ればいいさ。

華陰街・太原路時刻は17時半を回り、だんだん夕日に変わってきました。

問屋街は、夕方でも活気がありました。

移動屋台も出ていましたよ。この「葱油餅」の屋台、人だかりができていたから、美味しいのかな。

ホテルに戻り、いったん休憩。

 

 

子どもたちは、ホテルの共用エレベーターのこの絵が、おもしろいような怖いような、どうしても気になってしょうがない様子。写真撮ってくれとせがまれる 謎。

夕方になると、がぜん元気になる子どもたち。

「行こう、行こう、夜市に行こう!!」

え、また寧夏夜市、ですよね…。えと、他の夜市には、行かない…よね?

「夜市と言えば、寧夏夜市じゃん!当たり前じゃん!あそこがいいの!!」

また寧夏夜市か…。ま、寧夏夜市なら美味しいものもたくさんあるから、飽きないけどね!よし、じゃあ行きますか。

一時間位ホテルで休憩したら、寧夏夜市に向けて出発。サンダルに履き替え、足が軽いや!

コメント

タイトルとURLをコピーしました