まずは通化街夜市を攻める
信義安和駅に戻ってきたら、通化街夜市の気になっていたお店へ。
まずは『石家割包』。
『石家割包』は、台湾バーガーとも言える、饅頭にトロトロの角煮や高菜を挟んだ割包のお店。
偶然にもこの日は大晦日。
台湾では割包を一年間の厄払いとして食べたりするんですって!
今晩は、夜市でいろんなものを買う予定だから、一つだけ、メニューの一番上の「総合割包」を注文。
脂っぽい部分と赤身の半々が総合。
お店のお姉さんとおばさんに、メニュー指差して「そうごう」って言ったら、
「ゾンゴン!」って笑顔で返してくれました。
「日本語ではそうごうなのね~、ゾンゴン、似ているね~」って感じで、ゾンゴンゾンゴン言い合い笑いました。
熱々の内食べたかったけど、ホテルに帰るまで我慢…。
次に何度も通り、有名店だと聞いていたので気になっていた『老店頭台南意麺』へ。
店頭の威勢のいいおばちゃんに、ここでもメニューの一番上にある『乾意麺』を指差し注文。
そしたら「ギャンミィエン!」と、ここでも台湾語講座に 笑。
「ギャンミィエン、ギャンミィエン」連呼し合って笑う。
外帯(持ち帰り・「ワイタイ」、これだけは大抵どこの店でも通じる 笑)にしてもらいます。
…こういうやり取り、台湾旅行中、最近じゃすごく減ったなーとなんだか新鮮な気持ちに。
臨江街観光夜市は楽しすぎる!!
まずは通化街夜市と臨江街観光夜市の交差地点で、エイチに台湾ソーセージをねだられる。
今朝、猫空でも食べていたけど、もっと食べたい!と、うるさかったの 笑。
猫空では観光地価格だったので、夜市で買ってあげるからと約束していたのだ。
色んな味があるけど、「原味」のシンプル味を注文。
台湾のソーセージって、焼きあがるまで、意外に待つよね 笑。
この頃、16時半だったんだけど、屋台がどこからともなく現れる時間でした。
ソーセージ屋台の横に屋台を引っ張てきて、準備を始めたのは、『狀元糕』という、見たこともない屋台!
材料や調理道具が、もう、見るからに謎すぎる!
木筒におままごとみたいに小さい蓋をして、もち粉をどうも蒸している??
それに、ピーナッツ粉かごま粉をかけて、できあがり。
どうも、木筒の下から水蒸気が出ているよう。
初めて見ました、狀元糕。
試しに一つ買ってみることに。
地元の人にとっても珍しい屋台のようで、みんな興味津々で見ていました。
ネットで調べても、あまりよくわからなかった。
いくつかの中国語のサイトの訳を総合してみると、「狀元糕」はグルメというより、勉強・試験関連の験担ぎの伝統菓子のようだ。(間違っていたらご指摘ください。)
昔の難関学術試験に合格した学士さんの帽子に、形状が似ているとかなんとか。
味は、ほんのり甘い粘り気のないお餅って感じでした。軽いー。
次は、臨江街観光夜市へ
夕暮れがかった臨江街夜市も、色んな屋台が出動中。
定位置に移動中の『綿花糖(綿あめ)』屋台を引っ張るおじさんも発見。
まだ通りは空いていて、子連れにはちょうどいいや。
これから夜市が賑やかになっていく気配が感じられ、わくわくする。
綿花糖(綿あめ)屋台はここが定位置。
ここのわかりにくい路地を曲がると、実は、子どもにとっては夢のような?すてきなゲーム屋台が広がっているのです~!!
ゲーム屋台の店員さん親子が、カモだとばかりに子連れの私たちをガン見してますね 笑。
子連れにおすすめ!穴場!臨江街観光夜市のゲーム屋台
臨江街夜市の通りから、この狭い路地に曲がると、
びっくりするくらい子ども向けのお店が広がっています。
路地に入った途端、放置されているかのような、コインで動く子ども用の乗り物がぎっしりお出迎え 笑。
懐かしさと、アジアならではのシュールさが漂います。
寧夏夜市でおなじみのパチンコゲームもたくさんありますし、
ゲーセンにあるようなバスケットゴールのゲーム、ストラックアウト、風船レーザー射撃もあります!!
士林夜市にもこんな感じのゲーム屋台はあるけど、臨江街夜市は、なんというか、平和で、子ども向き。
お店のおばちゃんたちも、世話を焼いてくれて優しい。
実はえるちゃん、小学生になって初めての台湾旅行で、ある目標を持っていました。
それがこの、レーザー射撃にチェレンジすること!!
小学生になったから、できるかも…と言っていました 笑。幼稚園生でもやっていいんだよ 笑。
えるちゃんのように小さい子用には、ピストルを支える台をおばちゃんがセットしてくれます。
初めのうちは、お店のおばちゃんと一緒に。
えるちゃん、嬉しそうでしたー。よかったー射撃に出会えるとは思ってなかったから!
射撃ゲームをした後は、二人で景品を漁る 笑。
まだ早い時間だったから、他にお客さんは誰もいませんでした。
夜はどんな雰囲気になるんだろう。
なんかこの路地、懐かしい電球の明かりのみで、薄暗いんだよね。
賑わうのかしら 笑。
エイチは、旅行中、台湾ベイをいくつも買ってしまったため、ゲームで遊ぶお小遣いがなくなってしまい、我慢していました。
それは仕方ないよねー!
せっかく新しいゲーム屋台を開拓したのに残念だ。
他にも臨江街夜市で食料調達♪
えるちゃんは、とうもろこしが大好きなので、ちょっと高いけど焼きとうもろこしも購入。
台湾のとうもろこしは、イマイチなんだけどなー。。
あとは、昨日旦那さんとエイチが大絶賛していた雞排(ジーパイ)屋さん『艋舺雞排』(『「舟孟」「舟甲」雞排』)へ。
お会計をして、番号札をもらって、15分位待ったかな。
やっぱり人気店だよ、ここ!
このお店の先にも、気になる雞排(ジーパイ)屋さんがあった、『ブラックデビル』?だっけな。
悪魔の雞排らしい 笑。辛いのかな。
小さな屋台だったけど、並んでいたので、買いませんでしたが、かなり気になりました!
ホテルに戻る前に、HiLifeでビールを買って、と♪
早く帰って食べよー!!
コメント
臨江街夜市のゲーム屋台の店が、何処にあるか教えて頂けないでしょうか?
年末に、5才と2才の子を連れて台北に行く予定です。余り混んでない夜市に連れて行きたいと思っています。迷わないように事前にgoogle mapのstreet viewで見回して見ましたが場所が分かりませんでした。
ちなみに、17:00くらいには、もうやってますかね?
よろしくお願いします
hoge 様
コメントありがとうございます(^^)
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
臨江街夜市のゲーム屋台群は、通化街通りから臨江街に入ってメインの通り沿い左手側を注意してみてみてください。
移動式の食べ物屋台に挟まれ、わかりにくいかもしれませんが、
左に入る道があり、パチンコゲームやゲーセン風の屋台が、メイン通り沿いからも見えると思います。
GoogleMapの昼間の景色ではわからないと思います。
メイン通りの中程だったと思います。
何曜日に行かれるのでしょうか?
土日や台湾の祝日であれば、17時には始まっています。
平日でも17時なら、お店の人はいると思うので、準備段階かもしれませんが、日本人だと分かれば、やらせてくれると思います 笑。
土日は、臨江街夜市、けっこう混みます。(ゲーム屋台は空いています。)
お子様連れ、どうぞお気をつけて!
子連れなら、ゲームエリアがしっかり確保できている寧夏夜市も過ごしやすいですよ。
『子連れにおすすめ!寧夏夜市のゲーム屋台を紹介〈遊び方・値段・景品〉』
ご参考になれば幸いです^^